住宅性能を大切にしたい理由
注文住宅の性能には、断熱性、気密性、耐震性、防犯性、防火性などがあります。断熱性と気密性の良い家の特徴は、外気温の影響をあまり受けず、一年を通して快適に過ごせること。冷暖房の使用が減り光熱費の削減ができるので省エネにもつながり、このような性能に優れた家を省エネ住宅と呼びます。また、断熱性や気密性にプラスして耐震性など、快適な生活に欠かせない性能が備わった住宅は、高性能住宅と呼ばれます。ここでは、断熱性、気密性、耐震性について解説していきます。
断熱性・気密性・耐震性について
断熱性能とは「外気を室内に入れないように遮る」性能です。家の中の温度は、暑さ、寒さなど外気温の影響を受けてしまうものですが、断熱性能が高ければ、内外の熱の行き来が減り、外気温の影響をあまり受けず快適に過ごせます。この断熱性能を示す数値がUA値。後ほど詳しく解説します。
気密性能とは「家の外と室内の空気の出入りを減らす」性能です。気密性が高いと、家のすき間が少なく外の空気が室内に入ってくることを防げるので、冷暖房で快適な温度に保った室温を維持できます。
耐震性とは、「地震の揺れに耐える」性能です。地震の多い日本では、耐震性の強さは重要な要素です。一定以上の耐震性のある家を建てることは建築基準法で義務付けされています。地震対策のための主な構造としては「耐震・制震・免震」の3つがあります。
・耐震…建物自体が地震の揺れに耐えて倒壊、損傷を防ぐ
・制震…建物に制振装置をつけて揺れを吸収する
・免震…地盤と建物を切り離し、間に免震装置を入れて揺れをかわす
それぞれにメリット、デメリットがあります。家を建てる際に専門家へ相談しましょう。
気密性能とは「家の外と室内の空気の出入りを減らす」性能です。気密性が高いと、家のすき間が少なく外の空気が室内に入ってくることを防げるので、冷暖房で快適な温度に保った室温を維持できます。
耐震性とは、「地震の揺れに耐える」性能です。地震の多い日本では、耐震性の強さは重要な要素です。一定以上の耐震性のある家を建てることは建築基準法で義務付けされています。地震対策のための主な構造としては「耐震・制震・免震」の3つがあります。
・耐震…建物自体が地震の揺れに耐えて倒壊、損傷を防ぐ
・制震…建物に制振装置をつけて揺れを吸収する
・免震…地盤と建物を切り離し、間に免震装置を入れて揺れをかわす
それぞれにメリット、デメリットがあります。家を建てる際に専門家へ相談しましょう。
断熱性能を示す値「UA値」とは?
先述したUA値とは何なのでしょうか。室内の熱は、天井や壁、窓などを通して室外に出ていきますが、この天井・壁・窓などを「外皮」と呼びます。この外皮を通して出る熱の逃げやすさを数値化したものが「UA値」です。
このUA値は、数値が小さいほど断熱性能が優れていることを示します。国は、全国を8つの地域に分け、気候に合わせた地域区分を定めています。
また、下記のそれぞれの基準ごとに、各地域区分でUA値の基準値が設定されています。
このUA値は、数値が小さいほど断熱性能が優れていることを示します。国は、全国を8つの地域に分け、気候に合わせた地域区分を定めています。
また、下記のそれぞれの基準ごとに、各地域区分でUA値の基準値が設定されています。
H28省エネ基準
建築物省エネ法に基づき、定められた基準値のこと。
建築物省エネ法は、時代に合わせ改定が重ねられています。ここでは2016年(平成28年)省エネ基準のUA値を記載しています。
建築物省エネ法は、時代に合わせ改定が重ねられています。ここでは2016年(平成28年)省エネ基準のUA値を記載しています。
ZEH(ゼッチ)基準
ZEHは「net Zero Energy House(エネルギーの収支をゼロ以下にする家)」の略称です。
自宅に太陽光発電などのエネルギーを作り出す装置を設置するなどで、家庭で消費するエネルギーをゼロ以下にすることを目標とした基準値です。
自宅に太陽光発電などのエネルギーを作り出す装置を設置するなどで、家庭で消費するエネルギーをゼロ以下にすることを目標とした基準値です。
HEAT20(ヒート20)
HEAT20は「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称です。また、同研究会が定めている住宅の断熱基準の名称を指します。
冬に室内で過ごす体感温度を一定以上保つ断熱性能を必要としており、体感温度別にグレードが分かれています。ZEH基準、省エネ基準よりも厳しい基準です。
冬に室内で過ごす体感温度を一定以上保つ断熱性能を必要としており、体感温度別にグレードが分かれています。ZEH基準、省エネ基準よりも厳しい基準です。
断熱性と気密性の関係
断熱性は「外気温」、気密性は「空気の出入り」を遮断します。断熱性と気密性はどちらかだけでは十分な効果を発揮できません。断熱性のみ高くして外気温だけ遮断しても、室内の快適にした温度が外へ逃げてしまっては意味がないのです。すきま風が入ると熱の移動が起こり、結露の原因にも。結露の種類は2種類あり、「表面結露」と「内部結露」があります。内部結露は目に見えず断熱材内部で起こるため、長く続けば家の耐久性に影響を及ぼすことも。そのため、断熱性が高い家には同等の気密性も必要なのです。
高断熱高気密住宅のメリットとデメリット
高断熱高気密の家は一年を通して快適な室温を保てます。メリットとデメリットを見ていきましょう。
高断熱高気密住宅のメリット
まず、目に見えるメリットが「省エネ」です。高気密高断熱の家は、外気の影響を受けにくく室内温度が一定に保てるため、冷暖房の稼働が少なくても快適に過ごせます。エアコンの使用量が減ると光熱費の削減が可能、つまり省エネとなります。
部屋の温度差が少なければ、温度の急激な変化で生じる「ヒートショック」の予防になります。また、温度変化によって窓が曇ったり、水滴がついたりして起きる表面結露の防止にもなります。結露防止はカビやダニの繁殖を抑え、家族の健康にもつながります。
部屋の温度差が少なければ、温度の急激な変化で生じる「ヒートショック」の予防になります。また、温度変化によって窓が曇ったり、水滴がついたりして起きる表面結露の防止にもなります。結露防止はカビやダニの繁殖を抑え、家族の健康にもつながります。
高断熱高気密住宅のデメリット
デメリットとしてはコストの面が挙げられるでしょう。高気密高断熱にするための高性能の断熱材や工事が必要となり、建築費が高くなってしまいます。また、高気密で外気が入らない構造には、定期的な換気が必要なため、24時間換気システムの導入など、効率良く換気する環境を整える必要があります。ただ、高断熱高気密住宅は、初期費用は多くかかりますが光熱費が削減できるため、長期的に見るとコストを抑えることが期待できます。家を建てる際に、専門の方に相談してみましょう。
省エネ住宅を建てると受けられる制度や補助金について
国の省エネ基準を満たす家を建てる(購入する)と受けられる優遇制度や補助金についてご紹介しましょう。
住宅ローン控除
国の基準を満たした住宅を新築・取得時に住宅ローンを利用した場合、最大13年間、年末の住宅ローン残高に対して一定の割合で所得税が控除される制度。取得する住宅性能の基準によって控除額が違います。
認定住宅新築等特別税額控除
国が定める認定住宅を新築・購入すると、住宅の面積に応じた金額が所得税から控除される制度。住宅ローン控除と併用はできません。節税になる方を選択すると良いでしょう。
こどもエコ住まい支援事業
省エネ性能が高い新築住宅購入や改修に対して補助が受けられる制度。新築では、省エネ性能に応じて最大1,000,000円、リフォームでは最大600,000円の補助があります。夫婦どちらかが39歳以下の夫婦世帯、18歳未満の子どもがいる子育て世帯が対象です。
ZEH補助金制度
太陽光発電設置や高断熱性能の家をつくるなど、ZEH基準を満たした家をつくる場合に受けられる補助金。補助の金額は、ZEHの基準によって異なり、ZEHは定額55万円、ZEH+の場合は定額100万円です。
千葉市緑区、若葉区、市原市エリアについて
おゆみ野ニュータウンや、JR外房線誉田駅周辺の宅地化が進み住宅地人気の高まる千葉市緑区は、多くの山林や畑が残り自然が豊かな地域です。
若葉区のみつわ台や桜木エリアも住宅地として人気が高く、交通や買い物などの利便性も良いエリアです。
住む、学ぶ、働く、憩うが調和した街づくりを目指して誕生した市原市のちはら台も、落ち着きのある住宅地として人気エリアとなっています。ここでは、人気エリアで注文住宅を建てるときに、知っておきたい気候や断熱性能の地域区分をご紹介していきます。
若葉区のみつわ台や桜木エリアも住宅地として人気が高く、交通や買い物などの利便性も良いエリアです。
住む、学ぶ、働く、憩うが調和した街づくりを目指して誕生した市原市のちはら台も、落ち着きのある住宅地として人気エリアとなっています。ここでは、人気エリアで注文住宅を建てるときに、知っておきたい気候や断熱性能の地域区分をご紹介していきます。
千葉市・市原市エリアの気候
気象庁による1991年~2020年の平年値データによると、千葉市の年間平均気温は16.2℃と比較的温暖な気候が特徴です。年間で最も気温が低いのは1月で、日最低気温の平年値は2.4℃、最も気温が高いのは8月で日最高気温の平年値は31.0℃でした。年間平均降水量は、1454.7㎜、年間平均日照時間は1945.5時間です。市原市は千葉市と隣接しているため、気候は大体似ていると考えて良いでしょう。
千葉市、市原市の断熱性能の地域区分
千葉市、市原市の地域区分と基準のUA値について見ていきましょう。千葉市、市原市は両市とも地域区分が6のため、同じ基準値です。将来的なランニングコストを考えると、ZEH基準以上の家を建てるのが良いでしょう。初期費用はかかりますが、長い目で見た場合のメリットが多いHEAT20レベルを目指すのもおすすめです。国の優遇制度や補助金制度を活用して、高性能な家を建てませんか?
断熱気密性能に優れた家づくりは大金興業×R+house千葉若葉・緑へ!
大金興業は、建築家とつくるデザイン性に優れた家に、高性能をプラスした環境にやさしい住まいづくりを目指しています。お客様の希望を最大限に取り入れた理想の住まいづくりをご提供いたします。千葉市緑区や若葉区をはじめ、市原市エリアで注文住宅を建てようとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
>>おしゃれで高性能な注文住宅「R+house」について、詳しくはこちら!
>>おしゃれで高性能な注文住宅「R+house」について、詳しくはこちら!