住まいの換気の重要性
換気とは室内の汚れた空気を排出し、外気の新鮮な空気と入れ替えることです。 汚れた空気は計画的に外の新鮮な空気と入れ替えないと室内に溜まりやすく、住宅の寿命を縮めてしまうだけでなく、室内空気が不快に感じたり健康にも影響を及ぼしたりしかねないものです。 次に住まいの換気がどれほど重要なのかをご説明いたします。
換気で有害物質を外へ排出する
室内の汚れた空気の原因は、花粉やタバコの煙、呼吸するときに吐き出される二酸化炭素、ペットの臭いなどが挙げられます。 二酸化炭素濃度が上がると頭痛や倦怠感といった症状が発生する可能性もありますし、ペットの臭いが溜まっていくと不快な気分になることもあります。 またタバコの煙や灰は強いニオイだけでなく、タバコを吸っていない人に受動喫煙による健康被害を与える危険性も考えられます。 換気にはこれらの物質を屋外に排出し、室内の空気をきれいに保つ役割があります。
シックハウス症候群が予防できる
「シックハウス症候群」という言葉はご存じですか? 「シックハウス症候群」とは建材や家具などに使用される化学物質が室内を漂うことで引き起こされる健康被害のことで、発症すると頭痛やめまい、吐き気などの症状が起きます。 2003年の建築基準法改正により、建築物の内装に使用するホルムアルデヒドを発散させる建材の使用が制限され、換気システムの設置が義務化されました。 以前と比べると配慮された内装材が多くなりシックハウス対策は強化されていますが、建築基準法を守ったからといって汚染対策は十分というわけではありません。 家具、防虫剤、化粧品、タバコ、ストーブなど身の回りの日用品にも化学物質の発生源となるものが存在します。 シックハウス症候群を予防するために、適切な換気は必要不可欠といえます。
結露を予防してカビや雑菌の繁殖を抑制
こまめな換気は室内にこもった水蒸気を屋外に出してカビや雑菌の繁殖を抑制することができます。家の中には洗濯物や洗った食器、お風呂の湯気などの水蒸気があり、これが寒い窓際などに流れると冷やされて結露が発生します。 もしも換気をしなかった場合、カビやダニなどの菌や害虫が増殖して健康に悪影響を与えるだけでなく、住宅の柱や梁の腐食、断熱性能の低下を招く可能性も考えられます。 そのため定期的・そして計画的な換気は必須となっています。
24時間換気システムの種類とそれぞれの特徴
2003年の建築基準法改正により、すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられました。 同法によると、住宅をはじめ学校などの居室は1時間に0.5回以上(ということは2時間に1回室内空気が入れ替わる)換気をし、新鮮な空気を取り込む必要があります。 ここでは、「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3方式についてご紹介します。それぞれ仕組みや特徴が異なるため、事前にチェックしておきましょう。
第一種換気
「第一種換気」は、外気を取り込む給気口と、室内の空気を排出する排気口の双方に機械ファンを設置し、強制的に換気を行います。さらに「熱交換器」をつければ、排気する空気から熱を取り出し、給気する空気に移すことが可能です。真冬には暖かく、真夏には涼しい空気を給気できるので、快適に過ごすことができるでしょう。 第一種換気は、最も確実に空気の入れ替えができコントロールもしやすいため、高気密・高断熱の住まいに限らずさまざまな建物で幅広く使われている換気方式です。
一方で、第一種換気は他の換気方法と比べて導入費とランニングコストがかかるというデメリットがあります。40坪を超える家の場合、換気機器が2台必要になることもあり、その分負担が増えてしまうでしょう。 また、定期的なメンテナンスも欠かせない機器であるため、本体が床下や屋根裏などにある場合は、メンテナンスに手間がかかる可能性も考えられます。
一方で、第一種換気は他の換気方法と比べて導入費とランニングコストがかかるというデメリットがあります。40坪を超える家の場合、換気機器が2台必要になることもあり、その分負担が増えてしまうでしょう。 また、定期的なメンテナンスも欠かせない機器であるため、本体が床下や屋根裏などにある場合は、メンテナンスに手間がかかる可能性も考えられます。
第二種換気
「第二種換気」とは、給気のみに機械ファンを設置し、室内の空気の排気は自然に行う換気方法です。給気を強制的に行うため、室内に空気を取り込む力が強く、屋外に排出する力が弱いのが特徴です。第二種換気は、外部よりも室内の気圧が高く、ゴミやホコリが浸入しにくいことから、主にクリーンルームや無菌室、食品を扱う工場で採用されています。
一方で、排気の力が自然に任せる方式であることから、汚れた空気や湿気を含んだ空気が壁の中や屋根裏に滞留し、結露を引き起こす可能性も。 そのため一般的な木造戸建て住宅ではあまり使用されていません。
一方で、排気の力が自然に任せる方式であることから、汚れた空気や湿気を含んだ空気が壁の中や屋根裏に滞留し、結露を引き起こす可能性も。 そのため一般的な木造戸建て住宅ではあまり使用されていません。
第三種換気
「第三種換気」は、第二種換気とは逆の手法で、自然に給気を行い排気口に機械ファンを設置して換気をします。 外気を取り込む力よりも、室内の空気を排出する力の方が強く、ニオイや水蒸気が溜まる前に排出できるのが特徴です。 住宅では3つの換気方法の中で最も多く普及している方式で、キッチンや浴室、トイレなどに採用されています。
第三種換気のメリット
第一種換気よりも導入費を安く抑えられるところです。 メーカーにもよりますが、消費電力が比較的少なく、24時間の使用で電気代が月々数百円でおさまることも。 また、第三種換気のメンテナンスは主に本体と給気口のフィルター掃除のみとなっています。 フィルターのない機器であれば、半年~1年に1回程度の簡単なメンテナンスで性能を保つことができます。
第三種換気のデメリット
第一種換気のように熱交換器の設置ができないこと。 給気は自然の力で行っているため、冷たい空気や熱い空気がそのまま室内に入り込んでしまいます。 東北や北海道など寒冷地では逆に空調コストがかさんでしまったり、給気した際に寒さを感じたりする可能性もあるため、第三種換気を設置する場合は、給気口の寒冷対策がしっかりされているか確認する必要があります。
ここまでは換気の重要性・換気の種類についてご説明しました。
高気密・高断熱の家づくりをご検討されている方は、ぜひ計画的な換気についてもご興味をお持ちいただき、検討していただければと思います。
ここまでは換気の重要性・換気の種類についてご説明しました。
高気密・高断熱の家づくりをご検討されている方は、ぜひ計画的な換気についてもご興味をお持ちいただき、検討していただければと思います。