千葉市で建築家と建てる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

家づくりノウハウ
公開日:2022.11.25
最終更新日:2022.11.25

新築工事 基礎の断熱についてのお話

基礎
新築工事 基礎の断熱についてのお話
R+house千葉若葉・緑店のお役立ち記事「新築工事 基礎の断熱についてのお話」の詳細ページです。 R+house千葉若葉・緑店は千葉市・市原がエリアの注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

R+house千葉若葉・緑で現場施工管理をしております山口です。
今回はすでに着工しています新築工事で採用している基礎の断熱について、私からお伝えしたいと思います。
基礎

基礎について

ついつい新築を見ると見た目ばかりに目が行きがちですが、実は家作りをする上で重要、かつ優先順位が高い部分は、「後から替えられない、または替えるのが大変なところ」です。
今回ご紹介する「基礎」は、優先順位の中でも土地、地盤についで重要な部分となり、「住み心地」を大きく左右するため、しっかりとした検討が必要です。「基礎」の交換となると建て替えになってしまうでしょうから。

最新技術の「タイトモールド工法」

最近は冷たい空気が伝わりやすい部分である基礎を断熱する家が多くなっていますが、現在弊社で建てているこの住宅については、最新の技術を使った「タイトモールド工法」を採用しております。
基礎工事

基礎の作り方

通常は基礎の立ち上げ部分に鋼板などで型枠を作り、そこへコンクリートを流し込んだ後、型枠をはずして立ち上げ部に断熱材を貼っていますが、この「タイトモールド工法」は、その型枠自身を断熱性が高い特殊スチロール素材で作り、そこへコンクリートを流し込む工法となっております。
一般的な基礎工事ですと、土間部分を打設してから、立ち上がり部にコンクリートを打つ(継ぎ足す)手順であるため、土間と立ち上がり部とにつなぎ目が出来てしまい、亀裂が生じやすい原因ともなっていましたが、この工法ですと土間と立ち上がり部が一体のコンクリートになるため、つなぎ目も少なくなり、非常に強度面で有利な基礎となるのです。
基礎工事2

シロアリ対策も万全

基礎の外側に張り出された断熱材はシロアリの標的になりやすいのですが、この工法で使用している特殊スチロール素材にはホウ酸を練り込んであり、シロアリ対策も万全と言えます(10年保証)。

タイトモールド工法の詳しい情報

タイトモールド工法について、詳しくはコチラをご参考ください。(「タイトモールド工法」は、GOOD DESIGN AWARD2012も頂いております!)
私たちは一般の方々には目立たない部分についても、十分に理解していただきたいと思っておりますので、「賢い家づくり勉強会」などで一緒に勉強していきましょう!
#家づくりの基礎知識 #性能 #基礎 #注文住宅
モデルハウス 室内の様子です
今日の気密測定
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.25

千葉市緑区・若葉区の住みやすさは?都心へのアクセスや交通量の多い国道、住まいづくりのポイント

暮らしのポイント
2023.11.10

千葉市緑区あすみが丘・土気駅周辺の土地相場と今後の展望は?土地選びから家づくりを考える。

お金
2023.11.10

千葉市緑区・若葉区で受けられる新築住宅の補助金制度を詳しく解説

暮らしのポイント
2023.10.24

子どもを連れて千葉市動物公園へ行ってみよう!

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

お客様の声
いただいたお客様の声を紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。