千葉市で建築家と建てる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

ブログ
公開日:2023.09.01
最終更新日:2023.10.24

賃貸派と持ち家派、あなたはどっち? ~我が家の場合~

賃貸の家と持ち家の画像
賃貸派と持ち家派、あなたはどっち? ~我が家の場合~
数十年後の自分の暮らしを想像した時、あなたはどんな家で生活を送っていると思いますか? 都会に住んでいる人は、ライフスタイルに合わせて賃貸住宅を上手に住み替えながら暮らしている印象があり、一方地方では比較的広い土地が都会よりも手の届きやすい価格で手に入るため、持ち家率が高いイメージです。どちらにもメリット・デメリットがあると思いますが、あなたに合うのは賃貸住宅?それとも持ち家? 正解があるわけではないですが、我が家の場合はこんな感じでした。

目次

結婚当初の我が家

主人の会社の社宅で初めての子育て

4階建ての社宅の外観
結婚した時、主人の会社の社宅に入りました。マンション一棟まるまる社宅だったので顔見知りも多く、子供が生まれると奥様達の多くは専業主婦になったり、育児休暇を取って復帰するまでは赤ちゃんに付きっきりの生活をしていたママも多く、周りに同い年くらいの子供達がたくさんいました。

子どもが2歳を過ぎると、幼稚園の話題が始まります。社宅の周りには通える幼稚園が複数あったので、みんなでどこの幼稚園がいいかね?と、集まるたびに話していました。既に社会復帰して子供を保育園に預け働き出していたママ達も、当然いましたが。

うちの社宅には期限があった

7年間という期限

赤丸の中に期間限定の文字
社宅生活には期限があったので、社宅の先輩達は次に住む所を探し始めなければなりません。そこで、賃貸にするかマイホームにするかの話がちらほら聞こえてくるわけです。「〇〇さん、いついつに社宅出るんだって~」「〇〇さん、どこどこに家建ててるんだってよ~」「〇〇さん、奥さんの実家の近くに家建てるみたいよ」などなど、ほとんどの先輩達は夢のマイホームを手に入れ社宅を卒業していきました。いいな~、うちはどうすんだろう・・・?まぁ、うちはまだ先だしなー、なんて思っていました。

子供が小学校にあがる前くらいに、家問題でソワソワ

社宅を出たあと、どこに住もう?

赤い?マークをつけたパンダが考えている
子供が幼稚園に入ると、クラスの半分くらいが持ち家で、半分くらいは賃貸だったような気がします。こちらでも、賃貸組は「家」の話で盛り上がるわけですよ。「家どうするー?」「マンションにする?それとも戸建??」「当分賃貸でいいかな~」と。そして、「〇〇ちゃん、どこどこに家買ったから引っ越すんだって」「〇〇君、家建ててるから来月いっぱいで幼稚園辞めるんだって」なんて話が耳に入ってくるのです。マイホーム、羨ましいぜ。

一方で、社宅の皆さんの中には、マイホームを持ってもお家の手入れをする自信がないからとか、まだ家を買う勇気が出ないからとか、ローン組むのが怖いからなどの理由から、社宅を出た後も賃貸に住んでた人もいましたね。

賃貸 or マイホーム

我が家も考えましたよ。賃貸かマイホームか。


【賃貸住宅】

青い屋根がかわいいアパートのイラスト

~メリット~

・気軽に引越しできる
・設備の故障や老朽化による不具合は管理会社にお願いできる
・ローン(いわゆる借金)や固定資産税などの負担がない
・所によっては自治会に入らなくてもよい

~デメリット~

・敷金・礼金を支払う必要があるので、初期費用がかかる
・自分の資産にならない
・住み続ける限り家賃を払わなければならない
・保証人が必要
・ペットNGの物件もある
・気に入らないところがあってもリフォームできない

【マイホーム(持ち家)】

庭が広いマイホーム

~メリット~

・土地と家が自分の資産になる
・銀行から融資を受ける際に担保にできる
・ローンを完済後は経済的な負担が軽くなる
・自分好みの家に住める
・気軽にリフォームできる
・憧れのペットとの生活も問題なし!

~デメリット~

・簡単に引越し(住み替え)できない
・住宅ローン・・・
・マンションの場合は、修繕積立金や、管理費、駐車場代の費用が発生する
・災害時や老朽化の際の修繕や日々のメンテナンスを自力(自費)でやらなければならない
・ご近所付き合い(笑)
・固定資産税の支払い義務
・収入が変化した場合は対応しにくい
・資産が下落する可能性がある

賃貸住宅とマイホーム(持ち家)のメリット・デメリットといえば、主にこんなところでしょうか。

我が家の決断

よしっ!!と決めた人
で、我が家の決断はというと、「賃貸で行こう!」でした。と言うのも、主人も私も長男長女で、いずれどちらの実家にも住めるから、それまでは子供が大きくなったら部屋数の多いアパートに、巣立って行ったらまた小さなアパートにと、住み替えながらいこうかね、となったのです。そして住み替えの度に新築または築浅の物件にすれば、いつもキレイで最先端の設備の中で生活できるじゃん、と。

そして自分達の条件に合う賃貸物件を探し始めたところ、築浅の中古住宅をたまたま発見! ん?この金額なら、ずっと賃貸で家賃を払い続けるよりも、もっと早く住宅費を払い終えるのでは!?となったわです。その家をネットで見つけたのが火曜日。旦那さんにその話をして、そっか、中古住宅もありか~なんて話したりしました。翌日の水曜日、気になってまたその中古物件をネットで見てみたら、なんとタイミング良く値引きされていたのです!!! これって最早運命なのでは!? で、その週末両家の親を連れて見学に行き、決めちゃいました(笑)早っ。

今度はバタバタと引越し準備。いや~子供が小さいうちの引っ越し準備って、捗りませんね。社宅のママさんが子供を預かってくれた時は、”神”と思いましたよ。

その後・・・

家の断面のイラスト、おままごとのような家がかわいい


そして我が家も幼稚園を途中で辞める事になり、涙涙のお別れ会をしてもらい、今の家に住んで早10年が経ちました。家にも地域にもすっかり馴染み、もちろん我が家を気に入っております。社宅でマンション住まいを経験しましたが、結果的に戸建マイホームが気楽ですね。「自分の家」感がありますもの。小さいけどお庭もあるので、たまーに庭いじりとかします。が、ただ一つ残念なのは「高気密・高断熱」住宅ではないこと。我が家は冬は寒くて、夏は暑いんです。冬場の結露は、それはそれはひどいもので、窓枠にはカビが生える始末。その点高気密・高断熱住宅である弊社のモデルハウスは全くの結露知らず! その頃は家の性能の知識なんてなかったもんですから、たいして気にしておらず、今、工務店で働き新築のお客様のお手伝いをさせていただく中で、高気密・高断熱の重要性が身に沁みます。高性能住宅を求め、弊社にご相談に来て下さるお客様は、勉強熱心でなんと意識がお高いことか! 自分達の好きな間取りにできたり、キッチンはあれもこれもステキで決められなかったり、今流行りの造作洗面化粧台を一から考えたり、アクセントクロスを選んだり、小さいながらもパパの書斎を作ったり、と決めごとはたくさんありますが皆さん目を輝かせながら楽しそうです。やっぱり注文住宅っていいな~。

皆様に満足していただける家づくりをご提供できるよう、日々頑張っています!


千葉市若葉区・緑区で注文住宅を建てるなら、地元の工務店である「大金興業×R+house千葉若葉・緑」にお任せ下さい!

千葉市緑区誉田町に本社とモデルハウスを構え、地元の皆様を始め、たくさんの方の信頼を得て事業を成長させてきました。お客様のご要望に寄りそいながら、理想の住まいづくりをお手伝い致します。また宅建業も営んでおりますので、千葉市若葉区・緑区のみならず、ご希望のエリアの土地探しもご相談下さい。これからも皆様のお役に立てれば幸いです。無料の個別相談会を随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

個別相談会のお申込みはこちらから!








#ペットと暮らす #注文住宅 #分譲住宅・建売 #賃貸住宅 #子育て #住みやすい街 #自然が多い #都心に近い #静か・閑静 #公園が近い
【いすみ市】築51年中古住宅の民泊施設へリノ...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.25

千葉市緑区・若葉区の住みやすさは?都心へのアクセスや交通量の多い国道、住まいづくりのポイント

暮らしのポイント
2023.11.10

千葉市緑区あすみが丘・土気駅周辺の土地相場と今後の展望は?土地選びから家づくりを考える。

お金
2023.11.10

千葉市緑区・若葉区で受けられる新築住宅の補助金制度を詳しく解説

暮らしのポイント
2023.10.24

子どもを連れて千葉市動物公園へ行ってみよう!

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

お客様の声
いただいたお客様の声を紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。