UA値とは

断熱性の高い家を建てる際に知っておきたいのが、地域区分です。地域区分とは、気候により日本を8つに区分けしたもの。UA値は区分ごとに基準値が決められており、1地域・2地域に分類される北海道では、ほかと比べてより高い値を満たすことが求められています。
知っておきたい3つの断熱基準

省エネ基準とは
国が2016年に定めた省エネ性能に関する基準です。指標となるのは「外皮性能」と「一次エネルギー消費量」。このうち「外皮性能」の評価に関係してくるのがUA値です。省エネ基準における地域区分ごとの基準UA値は、以下のようになっています。
省エネ基準

ZEH基準とは
ZEH(net Zero Energy House)住宅とは、年間のエネルギー収支がゼロ以下になる家のこと。「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つが重要な要素です。
ZEH基準

HEAT20の基準
HEAT20とは「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称です。省エネ化を図るために、長期的な視点から健康・快適な住宅の普及を目指しています。HEAT20が定める基準を見ていきましょう。
HEAT20の基準

千葉市(緑区・若葉区)・市原市の地域区分と基準UA値

6地域の基準UA値
省エネ基準 0.87
ZEH基準 0.60
HEAT20 G1レベル 0.56
HEAT20 G2レベル 0.46
HEAT20 G3レベル 0.26
北海道のように厳しい基準ではありませんが、ある程度のUA値が必要です。
ZEH基準 0.60
HEAT20 G1レベル 0.56
HEAT20 G2レベル 0.46
HEAT20 G3レベル 0.26
北海道のように厳しい基準ではありませんが、ある程度のUA値が必要です。
室温・光熱費はUA値によってここまで違う!

室温の違い
まずは、HEAT20が公開している各基準における暖房期最低室温から見てみましょう。
6地域における暖房期最低室温

光熱費の違い
次に、断熱レベルによって光熱費がどの程度変わってくるのか、R+houseの想定データをもとにご説明します。
6地域における年間の暖房費・冷房費
※冷房期:外付けブラインドがない場合
省エネ基準を満たす家とHEAT20 G2レベルを満たす家では、年間で暖房費12,927円、冷房費5,043円、トータルで17,970円の差が出ます。つまり、HEAT20 G2レベルを満たす家は、光熱費を10年間で179,700円、30年間で539,100円節約できることになります。ガスを使う家では、電気料金だけでなくガス料金も節約できるでしょう。
なお、ZEH基準を満たす家の室温や光熱費に関するデータはありませんが、概ね省エネ基準・HEAT20 G1レベルの間くらいであるといえます。
光熱費を抑えつつ快適に暮らしたい場合は、HEAT20 G2レベルの家づくりをするのがおすすめです。

なお、ZEH基準を満たす家の室温や光熱費に関するデータはありませんが、概ね省エネ基準・HEAT20 G1レベルの間くらいであるといえます。
光熱費を抑えつつ快適に暮らしたい場合は、HEAT20 G2レベルの家づくりをするのがおすすめです。
千葉市(緑区・若葉区)・市原市の地域情報

このように千葉市(緑区・若葉区)・市原市の夏は暑くなることから、断熱性を重視した家づくりがおすすめです。
注文住宅のことなら大金興業×R+house千葉若葉・緑へ

大金興業は、リーズナブルな高性能住宅をご提供している工務店です。個別相談会や見学会などのさまざまなイベントを行っていますので、お気軽にご相談ください。
>>光熱費を抑えた高性能な注文住宅を建てるならこちら!
