R+houseの住宅は「高気密・高断熱・計画換気・高耐震」にとことんこだわっています。“夏は涼しく、冬は暖かい家”を叶えるためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えないことが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、一般的に高気密とされる気密性能値を大きく上回る家づくりを実現させています。また、耐震等級3を標準仕様とし、地震に強い家を実現しています。
高気密
気密性の高い家とは?
住宅の隙間をなくし、室内と外の空気の出入りを少なくした状態の事を言います。気密性の高い家=隙間のない家を意味します。一方で気密性の低い家だと、どうなるでしょうか。気密が悪いということは家に隙間がある状態なので、外気温の影響を受けやすくなります。せっかくエアコンを使って室内を快適にしても、その隙間から逃げてしまいます。その結果、機密が悪い家は「夏は暑くて、冬は寒い」ということになり、光熱費にも影響を与えてしまいます。
高気密の指標となる「C値」
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してR+houseの標準は、1.0(㎠/㎡)以下であり、弊社は社内基準として0.5(㎠/㎡)以下を目指しています。
よりわかりやすく言うと、C値1.0(c㎡/㎡)の住宅では家全体の隙間がハガキ1枚分に相当します。C値0.5(c㎡/㎡)以下を目指している弊社では、ハガキ半分以下の隙間を実現しています。
R+houseの家づくりでは「C値」を測定する「気密測定」を全棟で実施しています。
高断熱
快適な暮らしを実現させるためには、夏は涼しく、冬は暖かい住宅が必須です。家中の温度差がほぼなく、どこにいても快適な家が理想です。そのためには、室内の熱を逃がさない工夫が必要であり、それができるのが断熱性の高い家となります。
高断熱の指標となる「UA値」
住宅の断熱性は「UA値」という指標で表されます。この数字が⼩さいほど熱が逃げにくい“⾼断熱な家”になります。R+houseのUA値は、⽇本の断熱化基準である「省エネ基準」(4〜6地域=東北の⼀部〜九州の⼀部での等級4)を⼤きく上回っています。この数字が⼩さいほど熱が逃げにくい“⾼断熱な家”になります。今、電力事情が悪い中、特に冬場の電気料金に直結する断熱性能はもはや無視できない状況。住まいの性能を上げる高断熱住宅は基本項目な時代になったといっても良いでしょう。
HEAT20 G2グレードが標準仕様
R+houseでは国の基準や長期優良住宅の基準をはるかに上回る全国トップクラスの断熱性能HEAT20 G2グレードを標準仕様としています。
断熱性能がよいと、暖冷房費を抑えられ、また一年中快適に過ごすことができます。
計画換気
「快適暮らし」には、空気の流れも重要です。必要な量の新鮮は空気を取り入れ、汚れた空気を排出する「計画換気」が有効です。では、計画換気ができていない住宅には、どのようなリスクがあるでしょうか。
・臭いなどが室内に残る
・新鮮な空気が室内に入りにくい
・室内が結露しやすくなる
R+house千葉若葉・緑では、第3種ダクト式24時間換気システム
「ルフロ®400」を標準仕様として採用しています。住宅の断熱性や気密性が上がることにより室内の空気がこもりやすくなるため、換気設備を利用して家中の空気の流れを良くし換気する事が大事です。また換気する事により、カビや結露の原因となる湿気も排出します。
高耐震
建築士の厳密なチェック
R+houseのすべての住宅は、構造専門の建築士が、その耐震性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。また弊社では耐震性能3等級が標準仕様となっています。耐震等級3とは、震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度を求められます。災害時の救護活動の拠点となる警察署や消防署などの建物の基準にもなっています。