千葉市で建築家と建てる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2023.02.17
最終更新日:2023.07.25

市原市ちはら台の安全な土地で注文住宅を建てるには?地盤強度や耐震対策までご紹介します

住宅の地盤調査
千葉県市原市ちはら台で注文住宅を建てたいけれど、地盤ってどうなの?土砂災害や液状化のリスクが気になる…という方もおられることでしょう。そこで今回は市原市ちはら台の地盤強度や、災害が起こりやすいエリアを詳しくご紹介します。安全性を高めるために重要な耐震・免震構造の違いや、地盤調査、地盤改良工事など、対策についても触れています。市原市ちはら台で安心できる家づくりをしたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

注文住宅を建てるなら知っておきたい!地層の種類と地盤強度の目安

土壌断面の層
日本の地層は大きく分けると「沖積層」と「洪積層」の2種類があります。沖積層は川の流れで運ばれた砂や土砂でできているため、水分を多く含んだ軟弱な地層であることが特徴です。一方、洪積層は古く固い粘土や砂で構成されているので、沖積層よりも強度が高いといわれています。
地盤強度の目安として参考にしてほしいのが「N値」です。N値は数値が高いほど硬い土地であることを示しています。住宅を建てるうえで問題のない数値は15以上なので、地盤強度を把握する目安にしておきましょう。ただし、液状化の恐れがある砂質土の場合はN値31以上の土地がおすすめ。住宅地選びの際は、土質やN値もチェックして安心・安全な暮らしを目指しましょう。

市原市ちはら台の地層と地盤強度は?

防災マップ ハザードマップ
市原市ちはら台は関東ローム層という火山灰土で覆われた地層のため、地盤の強度が高く、1977年より宅地として開拓されています。

土砂崩れが発生しやすいエリアと過去事例

市原市の土砂災害ハザードマップによると、ちはら台で土砂災害警戒区域に指定されている場所は以下の6カ所です。
・草刈1丁目
・草刈2丁目
・草刈3丁目
・ちはら台西
・ちはら台東
・押沼4丁目
上記場所の一部エリアが土砂災害警戒区域に指定されていますが、ちはら台全体でみると、土砂災害が発生しやすいエリアは狭いです。過去に土砂災害が生じた事例もありません。

液状化が起こりやすいエリアと過去事例

液状化とは、地震により地盤が液状のようにドロドロとしてしまう現象。道路や建物がバランスを崩し、沈下したり傾いたりする自然災害です。
市原市が公開している液状化危険度を示すハザードマップでは、ちはら台は全体的に液状化リスクがある地域です。とくに本千葉カントリークラブの下縁にあるちはら台西6丁目、ちはら台東3丁目の緑区との境界線エリアは液状化の危険度が高いと示されています。そのほか、ちはら台南6丁目、ちはら台東2丁目、ちはら台東5丁目エリアも一部で液状化リスクが高いと示されているので注意が必要です。
ちはら台では今のところ液状化現象が生じた場所はありません。しかし、液状化リスクがある地域であることは間違いないため、念頭に置きながら土地探しをしていきましょう。
参考:市原市HP「いちはらマップ(ゆれやすさマップなど)
参考:市原市HP「ちはら台地区土砂災害ハザードマップ
>>R+house千葉若葉・緑では土地探しからサポートします。土地探しのポイントについてはこちら
>>土地に関するお困りごともご相談できる個別相談会を実施中!お申し込みはこちら

市原市ちはら台で安全性の高い家づくりを目指すポイント

木目がアクセントの外壁
ここからは、ちはら台で安心・安全な家づくりを目指すポイントをご紹介していきます。地盤調査や、地盤改良工事、耐震と免震の違いについて解説しているので、参考にしてください。

地盤調査や改良工事の種類と特徴

地盤調査では、土質や地盤の強さ、硬軟の偏り、地下水などを調べ、その土地に住宅を建てても良いかを判断します。調査方法は一般的な住宅では「スクリューウエイト貫入試験」で調査されるケースが多いです。スクリューウエイト貫入試験は、地面に鉄の棒を貫入し、地表から10m程度までの地盤状況を測定します。土質はおおよそでしか分かりませんが、コストが安く30,000~50,000円程度で受けられることが特徴です。

地盤の改良工事の種類と特徴

地盤改良工事は、住宅の基礎になる地盤を適切な状態にするために行います。工法は主に「表層改良工法」「柱状改良工法」「小口径鋼管杭工法」「砕石パイル工法」の4つ。地盤調査データをもとに、どの工法で地盤を改良すべきかを判断していきます。費用は安くて数十万円、高いと数百万円かかることもあるので、土地を選ぶときは改良工事が必要かどうか確認しておくことが大切です。
液状化リスクがあるエリアが多いちはら台では、地盤改良工事が必要になるケースもあるかもしれません。安全性を高めるためには必要な工事ですが、思いのほか費用がかかる可能性も否定できないため、どのような地盤かはしっかりとチェックしておきましょう。

耐震と免震の違い

耐震は、建物自体(柱や梁、壁など)を強くして地震に耐えられる構造を指します。対して免震は、基礎と建物の間に地震の揺れを緩衝する装置を設置し、建物に地震の力が伝わらないようにする構造のことです。耐震はコストが安く、自由設計がしやすいという特徴があります。免震は家具が揺れにくく、目には見えない建物内部の損傷も少ないというメリットがあるため、どちらの構造が良いか費用面も考慮しながら検討しておくと良いでしょう。

市原市ちはら台で受けられる災害補償は?

補助金制度
市原市では、豪雨や洪水、高潮、暴風などの自然災害や火災に被災した場合に、災害見舞金が支給されます。対象になる被害状況は、住宅の全壊、半壊、全焼、半焼、床上浸水、災害による死亡や傷害(2週間以上の入院を要する)です。一般世帯の場合、住宅の全壊・全焼は50,000円、半壊・半焼時は30,000円、床上浸水は20,000円の支給額になっています。そのほか、被害件数が多かった2019年度の台風の被災者には生活再建支援制度が設けられており、住宅の損壊度や世帯人数に応じた支援金も支給されています。
参考:市原市HP「災害見舞金
参考:市原市HP「被災者生活再建支援金

市原市ちはら台で安全性の高い注文住宅を建てるならここ!

ロープやペット用階段があるリビング
ちはら台で安心・安全に配慮した家づくりをするなら、液状化リスクが低いちはら台東の6~8丁目エリアがおすすめです。利便性を考えれば、京成電鉄が利用できるちはら台駅周辺が望ましいですが、液状化の危険度を示すマップでは中~高で表記されているエリアが大半を占めています。ちはら台東6~8丁目エリアは揺れやすさを示したハザードマップにおいても、揺れが少ないと評価されていることから、安全性に優れたエリアと推測できるでしょう。

市原市ちはら台で注文住宅を建てるなら「大金興業×R+house千葉若葉・緑」にお任せ!

黒とグレーの外壁にシンボルツリーが映える外観
千葉県市原市ちはら台の地盤や土砂崩れ、液状化しやすいエリアについて解説しました。安全性の高い家づくりを目指すなら、地盤調査や地盤改良工事、耐震や免震について知っておくことが大切です。
自然豊かで、閑静な住宅街が広がるちはら台で注文住宅をお考えの方は、性能、デザイン、コストを考慮した家づくりを得意とする「大金興業」にお任せください。ご相談をお待ちしております。

>>大金興業と建てる地震に強い注文住宅「R+house」についてはこちら!
>>市原市ちはら台での土地探しもお任せください、土地探しのコツについてはこちら
玄関前の菜園が目を引く屋根のカットが特徴的な外観
土地 家づくりの基礎知識 注文住宅 耐震
千葉市若葉区みつわ台・桜木の土地は安全?注文...
【千葉市緑区・若葉区】住宅の維持費は?光熱費...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 平日8:30~17:00(土日祝日不定期※完全予約制)